SSブログ

K-20 怪人二十面相・伝 [映画関連]

2008年 佐藤嗣麻子 監督

久々にホームシアターで見たことを後悔してしまった作品。劇場で見るべきだった。
と言っても別に劇場で見なければならないくらいとびきり素晴らしい映像!とか名作!とかそういうことではないのだけれど...映像はなかなか凝っていて、話は単純な冒険活劇なので目で楽しむ映画なのは確か。しかし雰囲気のある凝った映像のはずが、ホームシアターだと微妙に暗くて重く見えてしまってね。頭をからっぽにできず、荒唐無稽なストーリィになかなか乗れなかったのである。あまり予備知識のない状態で見たのもあり、ミステリかと思っていた映画前半はテンポが悪く感じられ、退屈ですらあった。

が、物語後半、話の内容が冒険活劇になってきたあたりから俄然勢いが良くなり、わくわくして見られる映画になる。

この映画の後半は、要するに宮崎アニメである。
世界観はスチームパンク風で、アニメでいえばスチームボーイの感じが近いかな。
そして主人公はルパン3世で、刑事さんはまるきり銭形のとっつぁん。ヒロインはクラリスばりにウェディングドレス姿で主人公と一緒に宙づりになり、無事降りられるかと思わせといて落下するところまでおんなじ。で、ラピュタに出てくるような可愛いメカやアクロバティックな空中キャッチもあり、最後にハグしようとしてこらえるシーンあり、悪役の退場の仕方まで、いやもう何から何までそっくり。
で、それらのいただきの連続が不快かと言うとそうではなくて、実写に姿を変えて見せられてもやはり宮崎アニメの活劇演出は面白いんだなあと再認識できるのである。映像のセンスもいいし。楽しめます。アクションは、まんまスパイダーマンとバットマンだし。


松たか子。今回もきっちりこなす。もう少し年齢の若い子の方があっている役なんだけれど、そこは芝居でカバー。金城武は大好きなんだけど...今回も体を張っていてすばらしいのだけれど...やはりセリフ回しは下手なんだよなあこの人。彼の下手さが物語に乗れるかどうかというところをだいぶ邪魔している。残念。

格差社会に気付いてすらいなかったヒロインの成長が一応物語の縦軸なのだけれど、その辺のストーリィはさして感動的ではない。頭をからっぽにした方が楽しめる作品だ。

RED [映画関連]

2010年 ロベルト・シュベンケ 監督

REDとは、とびきり危険な年金生活者の略。主人公のブルース・ウィリスを始め、モーガン・フリーマン、ヘレン・ミレン、ジョン・マルコビッチら元CIAスパイたちが活躍するアクション映画である。

この手のネタもそうそう新味はないけれど、演じる俳優たちが粒ぞろいなので興味を持って見てみた。

たしかにいずれも出てくるだけで見ごたえのある面々である。日ごろは無害な老人に見えて、一歩裏に回ると不釣り合いな重装備を隠している、なんて場面も上滑りしないのは彼らの存在感のおかげだ。
ブルース・ウィリスは「ブルームーン探偵社」に出ていたころの軽やかさが戻ってきた気がする。それでいてほんの少しだけある戦闘シーンではものすごく強そうに見えるし。年をとってよくなってきた。
他の方々はそれぞれあまり魅力的に撮ってもらっていないものの、ご本人たちはいたって楽しそうである。ちょっとした道楽みたいなもんだよね。マルコビッチはスティーブ・ブシェミを健全にしたような役でずっとウキウキしっぱなしだし。

まあそういうのを楽しむ映画だってことはわかってるんだけど、いくらなんでも話が雑すぎるだろう。この手の映画は話はスカスカな方がいいものだが、それにしてもひどすぎ。しかも敵側がみんな小物感丸出しってのもいただけない。せっかくリチャード・ドレイファスをつれてきているのになんでこんなにしょぼいんだろう。副大統領なんて存在感ゼロだし。

話の設定も面白いしせっかくこれだけの俳優さんたちに出てもらってんだから、他ももっとがんばらないと。もったいない映画である。

ゾンビランド [映画関連]

2009年 ルーベン・フライシャー 監督

ゾンビ映画史上最高のヒットを記録した作品だそうで。確かに面白い。
ゾンビであふれかえった世界を「ゾンビランド」と言い切るそのセンスが作品のテイストを物語っている。ゾンビに浸された世界への絶望や感傷を決して表に出すことなく、悲壮感なくポップに生き残る人々の姿が痛快なのだ。


見れば見るほどよくできた映画。映画冒頭の見せ方はとてもスタイリッシュだし、それを語る主人公がジェシー・アイゼンバーグ演じるオタク青年てところが実にしっくり。で、旅を共にするのが強がってるけど気の優しいウディ・ハレルソンに一筋縄ではいかない美人のエマ・ストーンとアビゲイル・プレスリン。素晴らしい。誰もかれも通常の世界だったら社会からはみ出しちゃってたような人間ばっかり。結局極限状態で強いのはそういう人々なのかもね。

彼ら全員が、最初は生き残りのために殺伐としたことを言っているにもかかわらず、じつはいい奴なのがじわじわと見えてくる脚本がうまい。世がゾンビランドになったことに対しても淡々と乗り越えているように見えて時折深い悲しみをちらりとのぞかせたり。いい味のロードムービーになっているのである。

ゾンビを片端からぶっ倒す映画としてもちゃんと面白い。とくにクライマックスでのウディ・ハレルソンには感動。

世の中がゾンビランドになったからこそのハリウッドスターとの出会いもあり、映画ファンには感涙もののサプライズゲストが登場する。

悲壮感のないゾンビ映画と言えば一ひねりあるコメディと思いがちだが、描いていることは実は正統派。ヒューマンな味わいもあり、ゾンビファン以外にも楽しめる、しっかりとしたエンタテインメントだと思う。


書きそびれていたモノ、いくつか。まだあるけど [映画関連]

あっという間に今年も終わりつつあります。すっかり放置してしまいました。
物理的な忙しさもまああるにはあるのですが、頭の方がとっちらかっていて映画を観てもそれを言葉にまとめることができない状態でした。

が、一応観ていた映画のことをちょっとずつだけでも書いておきたいと思います。
今回手抜きバージョンなのでいつも書いている製作年度や監督名も省略。

---さてここから

続きを読む


東京島 [映画関連]

2010年 篠崎誠 監督

無人島に漂着した、一人の中年女と20余人の若い男。実在のアナタハン事件が着想のもとのようだが、いかにも女性作家が食いつきそうな設定だ。

無人島ものと言っても、そこでの生活の苦労だったり、ハウツーだったり、海の美しさだったり、大自然だったり、そういうものは映画の中ではほとんど描かれない。ストーリィの主眼はとにかく閉ざされた環境での欲望がおりなすパワーゲーム。私はそういうのは嫌いじゃない。

が、その欲望の方で人間性が掘り下げられているのかというとそういうわけでもなく。原作未読のため、彼らの欲望ドラマに「蠅の王」なみの強烈さを期待してしまったのだけれど、そういう話ではないのだった。生き残ることにも他人を出し抜くことにもさほどの必死さを感じない。人々はなんとなくぼんやりしていて、これこそが草食系男子というものなのか、不思議な人間関係がファンタジックに展開していく。唯一の女性であるヒロインは図太いが、それでもまだまだぬるいし。

なんとも不思議な作品だが、ひょうひょうとユーモアがあってそこそこ楽しめる。エルメスのスカーフがとてもきれい。

ヒロインの木村多江はミスキャスト。40を軽く過ぎたさえない女性のはずが、若々しく清潔感がありすぎた。もっと完熟に近い女性が演じていた方が真実味もおかしみも出たことだろう。


ベスト・キッド [映画関連]

2010年 ハラルド・ズワルト 監督

1984年のヒット映画「ベスト・キッド」のリメイク。
今回は空手ではなくカンフーがモチーフ。師匠にジャッキー・チェン、主人公にウィル・スミスとジェイダ・ピンケットの息子、「幸せのちから」で映画デビュー済みのジェイデン・スミス君という豪華キャストである。

今なぜベスト・キットがリメイクか、本作を見ていると、どうも親ばか夫婦が可愛すぎる息子にはどんな映画がいいか、で考えたのがこれだったという気がしてならない。エンドクレジットに自分たちも出ちゃってるしね。
相手役がジャッキーというのもね。申し分なしでしょ。
しかしスミス夫妻の勢いというかすごさというか、親ばか映画でありながらも一本の映画としてちゃんと成り立っている。ジェイデン君も抜群のDNAのおかげか親の七光りなんぞなくても十分通用しそうな存在感と可愛さ。ジャッキーから出演の条件としてジェイデン君のカンフーの訓練を言い渡されたそうだが、それもしっかりこなしてアクションもちゃんとやっている。まあ見事なもんである。


オリジナル版はアメリカの話だった。主人公は見るからにさえないいじめられっ子。いじめっ子たちはアメリカ人がやっている悪どい空手道場に通う悪どいやつら。それに対して日本人のミヤギ氏が、ただの喧嘩の道具ではない、武道である空手を主人公に教え、そして勝つ。主人公を取り巻く状況はアメリカのごくごく日常的な光景だからこそ、異文化の空手が際立つ面白さがあった。

しかし本作の舞台はなぜか北京である。主人公の方が異物。なのでカンフー文化とそこにあるコミュニティに対して主人公が殴り込みしてきちゃったような印象になってしまった。オリジナル版が、空手そのものがマジョリティに対するカウンターパンチ的な存在だったのが、本作ではカンフーは男子の必須科目みたいだ。アメリカが舞台じゃダメだったのかな。ダメか。だってジェイデン君はアメリカじゃいじめられないだろうから。

ジェイデン君はすごく可愛いし頑張っていて好感が持てるのだけれど、彼以外のキャストも素晴らしくいい。ジャッキーはしょぼくれた役ではあるけれど、俳優としてはすごくいい仕事をしている。しかも子供たち6人を相手に守りといなしだけで魅せるアクションシーンは美しいの一言で、アクションスターとしてのジャッキーのすごさも垣間見ることができる。敵役の少年がまた素晴らしい。とてもきれいな顔をしている子で、セリフは少ないのだけれど微妙な表情がすごくうまい。すごい子を探してきたと思う。

母一人子一人の家庭で、母の愛情からだんだんと巣立とうとしている少年を、父のような存在が導く。一般的には男の子には男親が必要だなんて私は思わないけれど、そういうものを本作はすごく優しく描いていると思う。親視点で見るとジェイデン君の可愛さは奇跡だ。

ストーリィはそれなりではあるけれど、楽しい映画である。

大奥 <男女逆転> [映画関連]

2010年 金子文紀 監督

よしながふみによるコミック「大奥」が原作。原作は大変面白い秀作で国内外での受賞歴もある。
よくある大奥もののエピソードを踏襲しつつ男女を逆転した世界観が斬新だ。

さて本作。ほぼ原作に忠実なのだが、悲しいほどぱっとしない作品になってしまった。副題にもなんとなく品がない。
大奥ものは何度も映像化されて新鮮味は今一つ。で、男女が逆転してれば面白いかと言うとそうはいかない。美男がたくさん出ればいいわけでもない。原作が面白いのは、よしながふみ特有の鋭い人間観察とダイナミックな演出力、脚色の潔さと絵の力があるから。残念ながら映画にはそういった力強さがまったくない。

大体そもそもの話が荒唐無稽なのだから、ディテイルはリアルでないといけない。確かに映画版も江戸時代の風景などはしっかりとしているのだけれど、人物の方はなんだか手抜き感が漂ってしまっている。

主要人物だけでなく、エキストラからしてぐずぐず。たとえば、男女が逆転して大奥だけでなく世の中の力仕事も女性がやっているわけだが、映画でちらりと描かれる彼女たちはまるきりへっぴり腰。どう見ても昨日今日重い荷物を担ぎ始めたって風情。それって変じゃないか?

主人公の水野は特に残念。彼は江戸のいなせな若者、男気があって気風がよく、月代を剃った姿ははっとするほどすがすがしくなくてはいけない。二宮君もおなかからしっかり声を出して頑張っているのだけれど、気風の良さは全然感じられないなあ。市原隼人君だったらよかったのに。

話の展開もテンポが悪く、原作にはなく映画に挿入されたエピソードにもキレ味がまるでない。
どこまでもぬるい作品だ。
柴崎コウの吉宗が格好いいだけに残念。
ま、こんなもんか。

flowers [映画関連]

2010年 小泉 徳宏 監督

その女優が出演しているだけで、映画の内容にかかわらず見てみようかなと思う女優が少しだけいる。基本的に私は監督で映画を選ぶ傾向があるので、そういう女優は本当に少ししかいない。
だからデビュー以来ずっと作品をチェックしている蒼井優は、私にしては珍しい存在だ。あまり興味の持てない作品もあるけれど、その作品中での蒼井優はどんなだろうかということにだけはいつも興味がある。

で、本作も見てみたというわけである。
蒼井優は今回とびきりチャーミングな花嫁に扮する。たまにはこういうのもいい。出番は少ないけれどいつもながらしっかりとした芝居で強い印象を残す。

資生堂のプロパガンダ映画である。
tsubakiというシャンプーがあって、そのCMは名実ともに充実したビッグな女優が何人も出演する、贅沢なものだ。2010年ごろにそのメンバーだった女優たちが本作にそろい踏み。鈴木京香、広末涼子、竹内結子、仲間由紀恵、田中麗奈、そして蒼井優。それぞれ主役級の女優たちがこれだけそろっているのは、CMで見慣れた光景とはいえさすがに見ごたえがある。しかもそれぞれ、ただきれいな女優ではなくきちんとお芝居をする面々がきっちりそろっているのがいい。

昭和11年から現代まで、4つの時代を舞台にオムニバス風にストーリィが展開する。それぞれの映像をその時代に合わせているのが面白い。昭和11年はモノクロで小津映画風、30年代は「ニッポン無責任時代」で見たようなコントラストが強い画風。50年代はややくすんだ夕暮れ色がベース。もちろんそれぞれの時代のヘアメイクや衣装、セットも凝りに凝っている。これまで昭和レトロ風の作品はいろいろ見たが、こんなに見事に昭和30年代っぽさを感じさせてくれる映画はなかなかなかった。

それぞれの時代で事情も性格も違う女性たちがそれぞれに乗り越えて前向きに生きていくさまが描かれ、なかなかに共感できる内容。クライマックスは蒼井優の花嫁姿というのもいい。

で、そこでいきなり椿の花が登場なんである。
ほんの一輪、数秒であるが、気持ちを映画の内容から「資生堂・tsubaki」に引き戻すには十分である。

するとその場面以降、オリビア・ニュートンジョンをバッグにそれぞれ笑顔で歩んでいく女優たちの映像が、資生堂のCM映像に見えてくるからすごい。
そう、もちろん昭和11年にはなかったであろうが、昭和30年代にも、昭和50年代にも、こんな風に当時の色使いで当時の映像で、当時のヘアメイクで資生堂は美しいCMを世に送ってきたはずなのだ。私も実際に子供のころからずっと、資生堂のCMを見てきているからわかるのである。現代のシークエンスでママチャリで疾走するヒロスエなんて、今日にもそのままシャンプーのCMに使えそうな映像。
そこに気付いて逆に私は感動してしまった。
資生堂という国内随一の化粧品メーカーは、私の人生なんかよりもはるかに長い間、日本女性の美しさを多方面からプロデュースしてきた会社なんだなあ。そして女優さんたちが演じる女性たちに共感しながらこの映画を見てきて、最後にCM映像と見まがうものを見せられ、「CMで資生堂の製品を使っている女性は、あなたなんですよ」というメッセージまで受け取ってしまったりして。なんと見事なプロパガンダ。すごすぎる。

一本の映画としてみると、一企業の宣伝がもろに前面にでてしまうのはマイナスだと思う。でも本作の面白さも結局はその映像の面白さで、資生堂の映画だからこその映像なのではないかと思うのである。

しあわせの隠れ場所 [映画関連]

2009年 ジョン・リー・ハンコック 監督

数十年前に「オバタリアン」なんて言葉もあったが、おばちゃんというのは世界最強の存在なんじゃないかと思う。私自身も立派なおばちゃんになるにつれ、なんとなく自分が無敵のような気がし始めているし。いやおばちゃんというよりオカンというべきか。強いのは。母じゃなくてオカンね。

環境に恵まれないが才能がある黒人の少年を、白人の富豪家族が引き取り、のちに少年が才能を発揮してプロフットボールプレイヤーになる話。実話だが、映画としてはそんなに目新しいストーリィではない。
でもちょっと面白く見られるのは、この家族の舵を取るのも黒人少年の心を引き寄せるのも、一貫して家族のオカンが強引に引っ張っており、家族はそれに快くついていくという図式が妙に収まりがいいから。そしてその強気なヒロインがものすごく格好いいからである。
少年をいきなり家に呼んだりしても誰も反対しない。少年もさほどとまどわない。まあかなり従順そうな子ではあるけど、というより「オカンに命令されるとさからえない」という空気が充満しまくりなのだ。そういう場面が何度も出てくる。

同じ年にラジー章も取ったサンドラ・ブロックが本作でオスカーを受賞。当たり役である。
私はサンドラ・ブロックはあまりファッションのセンスがないと思う。本作では見事なセレブファッションを身にまとっているが、本人のダサさがところどころチラチラと見えていて、おかげでヒロインがお高くとまったマダムではなく、強いパワー(資金力も含めて)を持った気さくなオカンに見えて、逆にいいのである。
己のおばちゃん化を恐れる女性は本作を見て、いい身なりと伸びた背筋と豪快な笑みがあれば大丈夫だと安心してほしいくらい。

映画としては、登場人物がいいところばかり描かれていて深みがなく、ドラマとしては物足りない。しんみりした演出はあえてあっさりと切り上げ、お涙ちょうだいではなく明るい話になっているのがいいところ。

ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦 [映画関連]

2011年 竹本昇 監督

今年はスーパー戦隊35作品目の節目の年。なもんで今年やっているゴーカイジャーは過去の戦隊がふんだんに登場する、記念の色が濃い作品。そして記念の映画が本作。
スーパー戦隊に興味がない人は見る意味がない映画だが、スーパー戦隊ファンは必見といえる作品だ。

毎年その時の流行をうまく取り入れているスーパー戦隊、今年のゴーカイジャーがモチーフとしているのは海賊だ。今の日本て海賊ばやりなんだね。「パイレーツ・オブ・カリビアン」とか「ワンピース」あたり?
幼いころだけでなく、大人になってからも長いことこのシリーズを見ているが、「ゴーカイジャー」はかなり気に入っている。コミカルな内容も楽しいが、とにかく戦闘が派手。武器も片手に刀、片手に銃だし、これをメンバー間で投げ合ってみたり、アクロバティックな動きも多くて見ていてたのしいのだ。衣装も格好いいし。
ガラが悪くて強気の連中ばかりなのもあって、過去のヒーローがふんだんに登場しても負けない存在感があるのである。

さて映画の方だが、ちょっと恥ずかしいけれど近年見た映画の中で一番テンションが上がったかもしれない。とにかく往年のヒーローが勢ぞろいする冒頭のレジェンド大戦とクライマックスの戦闘シーンが圧巻すぎるのである。しかも戦闘ロボも勢ぞろい。もうね、感涙ですよ。昨今は悩める複雑なヒーローも多いけれど、シンプルで直球のヒーローというのは、やはりいいものだなあとしみじみと感じさせてくれる。

そしてやはり35年の重みがすごい。
往年のヒーローが一人出てきてありきたりなメッセージを一言言うだけでも、その言葉はストレートに胸に響く。それは彼がこれまでに1年間ずっと正義のために戦ってきたことを知っているから。その裏付けがあるキャラクタが199人もいるのだ。スーパー戦隊シリーズの資産は大きい。

ちょっとマニアックなサブキャラやイレギュラーメンバーもちゃんと登場するところもうれしい。
DVD買っちゃうかも。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。